有識者のみなさまによる知見の集合ページ
旅先でぱっと見られるように、公式情報や自分に必要なバス時刻表などもまとめています
旅立ちが迫って慌てているので雑まとめですまないすまない
いただいた知見を皆でシェアさせて頂こうという目論見ですが、
ご自分の確認でもって万全となさってくださいね。私もあなたも鵜呑みは禁物!
ざっと目次
香川はぽこぽこと山が点在して、日本昔話のような風景が広がっているそうです。
山が低い→雨が瀬戸内海に流出→農業用水として溜池が点在……という仕組みらしい。なるほど!
飛行機旅なのできっと着陸前から楽しい。
服装面でのアドバイス
【先輩からのアドバイス】
・丸亀城は建勲神社以上に山。
・急勾配が洒落にならない
・特に天守内には「ほぼ垂直では?」レベルの坂がある
・さらに階段が狭くて急。足元気を付けて
・床の木のトゲがちくちくする恐れあり
・こんぴらさんでは杖を借りろ、いけると思うな
【これを受けての対策】
・歩きやすい靴はマスト
・トゲ防止に分厚い靴下。色が濃いと尚◎
・動きやすい服。ロングスカート等は避ける(踏んで危ない)
・季節的に脱ぎ着しやすいとさらに良し
・汗をかきやすいならタオルなども
・こんぴらさんでは杖をレンタルする
プレミアムマンス各種公式リンク
(別タブで開きます)
◆ニッカリ青江公開プレミアムマンス詳細
まずここを見よう
◆協力店舗様一覧
ポスターとのぼりが目印。
便利な周辺地図もあるので出発前に印刷する(自分へのメモ)
◆四国水族館コラボ企画「ニッカリさかな展」
刀や鎧、丸亀市の文化や特産品に関連する生きものたちの展示
コラボメニュー有。入館料大人2200円
◆丸亀周遊ニッカリバス時刻表
周遊。スタンプラリーに便利。
1日乗車券は大人(中学生以上)500円、小学生以下250円
買える場所:丸亀周遊ニッカリバス車内、丸亀駅観光案内所
丸亀城内観光案内所、琴参バス丸亀営業所
→つまりニッカリバスに乗ってから買えば大丈夫そう
スタンプラリースタンプ設置場所
四国水族館(イルカ棟1階レクチャールーム)
丸亀市立資料館
中津万象園・丸亀美術館
うちわの港ミュージアム
JR丸亀駅 観光案内所───計5ヶ所のうち3ヶ所でクリア
スタンプラリープレゼント配布場所
四国水族館(1階インフォメーション)/JR丸亀駅 観光案内所
◆「おいでませ審神者様 丸亀の街へガイドブック」/( PDF直リンク )
当時学生さんだったてまり様がおひとりで作り上げたガイドブック。
歴史から刀剣青江の詳細から見どころまで、かゆいところに手が届く素晴らしい一品
無償で拝読していいんですかこれ
丸亀城下町近辺情報
◆骨付鳥の一鶴
たくさんの方からおススメをもらった一鶴さん! 各所に支店も出てる。
骨付肉ならまずここ行っとけという気配を感じます。
「ひな」が柔らかくておススメだそう。
◆餡もち雑煮
郷土料理だそう。あんこの入ったお餅入りの、白みそ仕立てのお雑煮
味の想像ができませんが、お雑煮もあんこも好きなので食べてみたい
◆観音寺饅頭
絶品なのに賞味期限の問題で県外に出回らないそう
なんと丸亀駅併設のセブンイレブンで買えるらしい。
◆スーパーマルナカ
四国発祥の地産地消スーパー
四国でしか扱っていない食品や商品も多い…こういうの、
こういうの大好き! 旅先のスーパー最高!
◆麵処 綿谷 丸亀店
おススメは肉うどんだそうです。ボリューミー!
◆甘月堂
丸亀駅側の商店街にある苺大福屋さん。
ちょっとURL飛んでみて見てほしい、こんな色んな種類の苺大福見たことない
丸亀城情報
◆大手一の門
アニメ刀剣乱舞花丸ED、にっかり妖かし数え歌で背景!
◆大手二の門「狭間(さま)」
狭間とはこういうやつ。なんと、開け閉めさせてもらえる!
直に触っていいお城はなかなかないそう。
2018年情報なので、職員さんにお伺いしてみますね
こんぴらさん周辺
◆染匠 吉野屋
協賛店のおひとつ。期間限定、京極家の紋入り手拭いも。
香川伝統工芸の糊染めのカバンなど
◆ひとつぶビーズ店
国内外のすてきなビーズ!
◆金丸座
日本最古の芝居小屋。青江単騎in香川は是非ここでという声も高いそう。
今は耐震修繕工事中で内部の見学は不可だそうですが、
外からは見れるし、参道からも近い!
◆アカボシ珈琲店
おしゃれー! シュークリームが美味しいそう
◆資生堂カフェ『神椿』
お値段は流石資生堂、普通に銀座並み。しかしめ~~~ちゃ素敵!
◆嫁入りおいりソフト
かわゆい! 和三盆味のソフトクリーム食べたい
◆木のおもちゃLittele me~こんぴらさんのお名前工房~
木製オリジナルネームプレートが作れる! これもかわいい~
◆つるや旅館
朝食も夕食も豪華で素晴らしいとのこと。夕飯のみでも可、予約が吉
◆小田象麓堂
こんぴらさんの77段目。さぬきビールと地酒が飲めるそう!
◆加美代飴
石段の365段目にある、白い大きな傘の下で売っている。
扇の形のべっこうあめを小さな金の小づちで割って食べる…雅なのに潔い 素敵
◆その他情報
・大門の前の茶店(※NOT店舗)で、午前中だけしゃりしゃりで詰めたい甘酒を出している。(昼になると溶けちゃう)私は甘酒が大好物なのです見かけたら買う
・参道でこんぴらうどんもある。裏に地元向け店もあるが「売られてるのを家で茹でた味」だそう
・杖レンタルしとけ
今回行けなそうだけど次回いきたいあれそれ
◆栗林公園散策&掬月亭
ここも行きたかった…!(足が死ぬので今回見送り)
◆手打ちうどん 鶴丸
瓦駅最寄り。審神者心をくすぐる店名のみならず、カレーうどんという組み合わせに笑ってしまう 行きたい~~!
◆ponpon
宇多津駅最寄り。水族館周辺でお茶したいならここも素敵!
◆ジェラテリア トイ・トイ・トイ
瓦町駅最寄り。和三盆糖ジェラートめっちゃ食べたい
◆海辺の倉庫リノベのカフェumie
片原町駅。おしゃれー! 海辺の倉庫っていうロケーションだけで優勝
◆海鮮食堂じゃこや オリーブハマチの漬け丼
房前駅最寄り。屋島方向の観光でレンタカー旅ならワンチャン
オリーブハマチは秋~年明け限定だそう。
◆源平合戦古戦場ガイド
ことでんでめぐる旅もしたーい!
◆満濃池
琴平駅・岡田駅からそれぞれタクシー15分。1300年前に作られた大きな池。
ここは近くにお宿をとって朝夕にゆっくり探索したい…
◆ピッツェリア アルチェントロ
綾川駅最寄り。お高めだけど本格的でおいしいそう!
ことでんで移動する場合に◎とのこと。
◆郷屋敷
八栗口駅が最寄り? 昔の与力屋敷を利用したうどん店。四ツ目紋の翻る門構えかっこいい!
屋島からならタクシーかレンタカー必須。
◆お仏壇・仏具・各宗派寺院仏具・お香の専門店 岩佐佛喜堂
高松駅。私は寺生まれなのでお香がめっちゃ好きなのです
◆うどん本陣山田家
「ことでん八栗駅から歩けなくもない」で車推奨とのこと。
讃岐うどんらしいこしの強い麺だそう…うわああ食べたい!
バス時刻表
◆高松→高松空港リムジンバス時刻表(PDF)
◆琴空(きんくう)バス時刻表(PDF)
備考:高松空港→こんぴらさん。屋島行を逃した場合に使用
空港内店舗一覧
お土産おススメ:「志満秀のえびチーズ」
これ差し入れで頂いたことある! おいしかった!
コメント